弾く人の個性をのばすオーダーメイドのピアノレッスン
◎子どもから大人まで、一人一人の個性やレベルに合わせて、最適な目標を設定。楽しく学べる工夫をしながら、丁寧でわかりやすい、オーダーメイドのピアノレッスンを提供します。
◎主体的にレッスンに取り組めるよう導き、自己肯定感とやる気をアップさせる「無理強いや押しつけのない指導」を目指しています。
◎それぞれのペースに合った学び方が身に付きます。
◎手作り教材や打楽器なども用いて、幅広く音楽を学びます。
◎演奏だけではなく、ソルフェージュ指導にも力を入れています。
こんなお困りごとありませんか?わだピアノ教室ではこんな指導を行っています。
●楽譜がなかなか読めるようにならない ➡ 当教室は、個人レッスンかつレッスン内でソルフェージュ指導もしているので、読み方をマスターするまで丁寧に指導いたします。グループレッスンのように他の人に置いて行かれるということがありません。生徒さんに応じたプリント課題、ノートの宿題などもお渡ししています。
●ピアノだけじゃなくてもっと広く音楽を学びたい ➡ 当教室では幅広く音楽を学んでいただくため、3か月に一度鑑賞の日を設けて講師おすすめの曲を配信しています。また、オーケストラの楽器について学んだり、冬休みには楽器調べレポートを提出してもらうなど、ピアノ以外の楽器についても教養を広め、より良い音楽表現に生かしています。
●リズム感がない ➡ 当教室では、リズム譜を読む指導から始めて、リズム打ちや拍子感を感じて身体を動かす活動などレッスンの中で取り入れています。年に数回集まるイベントの際にはグループでのリトミック遊びを行うなどして、リズム感を養っています。
●歌の音程が取れない ➡ 当教室では、入門した時から歌を沢山歌うので、自然と音程の感覚が育っていきます。レベルの進んだ生徒さんは新曲視唱(初めて見た曲を初見で歌うこと)の練習も行っています。
●先生が厳しすぎてレッスンに行きたがらない ➡ 当教室では無理強いや押しつけのない指導を目指しています。ご安心ください。
●先生が甘すぎて遊んでばかり。レッスンになっているかわからない ➡ 講師は3人の子育ての経験から、甘さと厳しさのバランスを取ることを心得ているつもりです。まずはお子さんとの信頼関係を築いた上で、注意すべき時にはきちんと注意していますので、遊んでばかりになることはありません。
●家で練習しない ➡ 残念ながらピアノは練習なくして上手になることはありません。どうして練習する必要があるのか?一方的ではなく、お子さんにも理解できるようにお伝えすることで生徒さんは自発的に練習に取り組むようになります。保護者の方のサポートも不可欠ですので、講師と連携しながら練習できる環境を整えていきましょう。
●楽しく通っているけれど、あまり上手にならない ➡ 上達のペースは一人一人違います。生徒さんに合った目標設定ができているか?を大切にしつつ、つまづいている原因を探り、どうしたらもっと上達することができるのか、解決法を探っていきます。体の使い方も丁寧に指導していきますので、確実に音も変わっていきます。
こんな方におすすめします / Recommendation
音楽の魅力を楽しく
学んでスキルアップしたい方
ピアノレッスンを通じて、お子さんに自信や努力する大切さを身につけてほしい方
感性豊かな子どもを育てたい方
電子ピアノでも気軽に学びたい方
ピアノ演奏に限らず
音楽を幅広く学びたい方
お子さんをピアノレッスン嫌いに
させたくない方
コース案内 / Course
ジュニアコース
幼児(3才くらい)から高校生までのコースです。まずはピアノ
を楽しむことをメインに、丁寧にレッスンを進めます。
ソルフェージュ指導も行っています。
月2回コース(高校生以上)もあり。
大人のピアノコース
学生さん、社会人、子育て中のママさん、定年後のシニアの方
まで歓迎します。初心者から経験者まで、レベルや目的に応じ
て丁寧に指導します。保育士を目指す方にも最適。
大人の鍵盤ハーモニカコース
40代からの少人数グループレッスンコース。初心者の方も大歓迎です。
仲間と一緒に気軽に音楽を楽しみたい方、健康維持を目指す方におすすめです。
生徒さんと保護者さまの声 / Voices
レッスンに来てくださっている生徒さんと保護者さまの生の声を集めました。
ぜひご覧ください。
講師ごあいさつ / Greetings
わだピアノ教室のホームページへお越しくださり誠にありがとうございます。
「生活の中に音楽を♪心が動くピアノレッスン」をモットーに、西東京市ひばりが丘北1丁目にてピアノ教室をしています。
(中野区上鷺宮より移転してきました。)
私自身、小さい頃より合唱・吹奏楽・オーケストラなど幅広い音楽活動を経験しながら音楽の持つ力(楽しさ・難しさ・素晴らしさ)を身をもって体験してきました。
ピアノを楽しく学びながら、集中力や根気、聞く耳、表現する力、そして豊かな感性を育てます。
「音楽を楽しく学びたい」「生活に潤いがほしい」「豊かな毎日を送りたい」「ピアノを弾いて心身共に元気になりたい」というあなたを応援します。
好きな曲を自分一人で弾けるようになると、ピアノが一生の友になり、皆さんに安心や勇気、慰め、希望、励ましを与えてくれるようになります。
みなさんの日常生活が音楽によって喜びに満ちたものとなるためのお手伝いができれば、こんなに嬉しいことはありません。
ぜひ一度体験レッスンに足をお運びください。あなたのお越しを心よりお待ちしています。
NEW 2025年よりお教室が西東京市ひばりが丘北1丁目に移転しました。中野区ではありませんのでお間違えのないようお願いいたします。
よくあるご質問 / Q&A
Q 年間回数はなぜ36回(月3回)なのですか?少なすぎるのではないでしょうか?
A お教室によっては年間回数40~44回(月3~4回)のところも見られますね。以前は当教室も年間40~42回でレッスンしていました。しかし近年お子さんたちは習い事が多く、忙しくしている方を多く見てきました。年間回数を減らすことでゆとりのある生活を送っていただくこと、そして講師自身も自己研鑽の時間を多く持つことでレッスンの質を上げていきたいと考えています。(発表会やクリスマス会は年間回数とは別で行います。)
月3回でも自宅でのモチベーションが下がらないよう、練習シートを作ったり目標設定をするなど、やる気アップの工夫をしていくことで生徒さんも主体的にピアノに取り組むことができるようになり、着実にスキルアップすることができます。追加レッスンにも対応していますので、もっと見てもらいたいと思われる方はご希望に合わせて利用していただければ幸いです。(別途有料となります)
Q 子どもが小さいのですが、40分レッスンで集中力が持つか心配です。
A 小さなお子さんは長時間集中するのが難しいですよね。講師はレッスン中お子さんの様子を常に見守りながら状況に合わせてレッスンを行っています。ピアノを弾くだけではなく、手遊び歌や打楽器、リトミック活動、シール貼りやお絵描き、指のトレーニング、時には絵本を読んだりと、様々なアプローチで音楽活動を行っています。一見ピアノとは関係ないように見えるかもしれませんが、お子さんの心を開き、信頼関係を築く意味もあります。もちろんお子さんが疲れてしまったりして集中力が持続できない場合には早めにレッスンを切り上げることもできます。(レッスン料金は変わりませんのでご了承ください。)
Q なぜ中学生に月2回コースがないのですか?
A 中学生はまだまだ伸びしろがあって、ピアノの技術的にも成長できる時期だと考えています。部活動などでどうしても月2回しか通えない、という場合以外は月3回通っていただいた方が指の筋力も衰えることなく、演奏曲のレパートリーも増やすことができるのでおすすめです。受験期など、どうしてもという時は個別にご相談ください。
Q 振替レッスンは可能ですか?
A はい。レッスン日の空き時間に限り振替可能となっています。(前日までの連絡に限ります。)予定が合わない場合はオプションとして動画レッスンにも対応しています。(演奏動画やワークブックの写真を送っていただき、講師が後から動画でコメントを返信、ワークブックのチェックを行います。)
講師側の都合で欠席になる場合は振替レッスンは確実に行わせていただきます。(場合によっては返金対応になることもあります)詳細はお問い合わせください。
Q ピアノを持っていないのですが、レッスンは始められますか?
A 始めはキーボードから始める方もいらっしゃいます。ただ、キーボードはあまりにも鍵盤の重さや数が異なるため、両手奏に入る頃までには電子ピアノもしくはアコースティックピアノをご用意されるようお願いします。(響きや音色、表現にこだわるのであれば、アコースティックピアノが断然お勧めです。)楽器購入のご相談も承っております。
Q ピアノのレッスンに向いている人はどんな人ですか?またレッスンに向かない人はいますか?
A どんな方でも「学びたい」「知りたい」「上手になりたい」という意欲のある人はレッスンに向いています。反対に、「やらされている」「練習したくない」「レッスンに行くのが面倒」「上手になる気がない」という人は残念ながらレッスンには向いていないと思います。そういう方はどんなに良いレッスンでも受け身の姿勢で上達がありません。
Q イベントは年間どれくらいありますか?
A 基本的には発表会は毎年1回開催しています。そのほか12月にはクリスマス会を予定しています。(どちらも年間回数とは別で行っています。)また年によっては弾き合い会やミニコンサートなどのイベントをすることがあります。
Q 教材はどういったものを使用しますか?
A 教材は、生徒さんと話し合った上で、一番最適と思われるものをおすすめしています。特に決まりはありませんのでご希望がありましたらご相談ください。
Q レッスンに親は同伴する必要がありますか?子どもだけで行かせる場合、レッスンの様子はどのように知ることができますか?
A 保護者の方の同伴は特に必要ありません。レッスンに慣れるまでの間、付き添っていただいてももちろん構いませんし、初めからお子さん一人で来ていただいても大丈夫です。レッスンの内容は、口頭もしくはにメールでお知らせしています。(毎回ではありません。)また、お子さんの演奏動画や、練習するポイントなどを時々動画でお送りしています。お家の練習等で不安なことなどありましたら、いつでもご相談いただければと思います。
Q 家での練習がちゃんとできるか不安です。
A ピアノは繰り返し弾くことで身体が覚えて上達していきます。毎日10分でもピアノに向かう習慣をつけることが肝心です。当教室では生徒さんが自分から練習したくなるような声かけや様々な工夫をしています。
「練習しなければ」ではなく「練習してできるようになるのが楽しい」と思えるように、お家でもお声がけいただけると有難いです。子どもたちは、褒められ励まされることで練習への意欲を高めていきます。
ぜひお子さんと一緒にレッスンの話をたくさんしてください。お家の方に関心を持っていただくことがお子さんの大きなサポートになります。
もし事情があって練習できなかった時は、理由を話してもらえれば大丈夫です。レッスンでできることは沢山ありますので安心してレッスンにいらしてください。
Q 独学でもピアノは学べるのではないでしょうか?レッスンに通うメリットは何ですか?
A そうですね。今はYoutubeなどで、ピアノ上達のコツなど動画が沢山あげられていますから、ある程度は独学で学ぶことは可能です。しかしながら、独学だと自分が間違えていることに気が付かないということがよくあります。特にリズムや指使いなど、適当に弾いてしまうと変な癖がついてしまい、後で直そうとすると、とても時間がかかって結局大変な思いをすることになります。
誰かに客観的に聞いてもらって上達のためのアドバイスをもらうことで、効率的に学ぶことができ、より音楽の理解を深めることができます。
Q 兄弟割引はありますか?
A ご兄弟やご家族がご入会される場合は、入会金(5000円)を無料にさせていただきます。お月謝の割引は現在行っていません。
Q オンラインレッスンには対応してもらえますか?
A 現在オンラインレッスンにも対応できるように準備を進めています。ただ、オンラインレッスンは事情があってどうしてもレッスンに来られない場合のみとさせていただきます。タッチや音の出し方、身体の使い方などを学ぶにはやはり対面レッスンがおすすめです。(オンラインレッスンの場合、繋ぐまでの時間もレッスン時間に含まれますのでご了承ください。)